皆さんこんばんは。ITAYAの元田です。 前回は駆け足で古代エジプトから大正時代までメイクと時代背景をお伝えしました、今回は少し重複しますが和装から洋服に変わっていった所を伝えていきたいと思います。 1868年、新しい国づくりを目指す人々のもと、明治時代が幕を開けました。 新しい政府では、欧米に習って国の近代化が推し進められました。街には髷を切った男性や洋装の人々が登場するなど、文明開化の掛け声とともに西洋文化が次々と推奨されていきました。
生活環境が大きく変わることによって、女性たちのよそおいにもさまざまな変化が訪れることになったみたいです。 変化はまず、化粧において始まりました。政府は手始めに公家や華族といった上流階級の人々に対し、伝統的な化粧の眉剃りやお歯黒の廃止を求めました。
そして、明治4年には、眉剃りとお歯黒をやめ、白い歯にしようという声がさらに高まっていきます。
理由は来日した外国人の目にその伝統が奇異に映ったからだったみたいです。
眉剃りやお歯黒は、女性は結婚すると歯を黒く染め、子供が生まれると眉を剃り落とすという通過儀礼から行われるようになった化粧法です。
眉剃りとお歯黒を止めるということは、それまでの慣習、さらには女性観や美意識を180度ひっくり返す大きな転換だったのです。
ですから、一般の女性たちがそれまでの意識を変え、お歯黒をすぐにやめることはできなかったようです。 明治6年、率先して昭憲皇后が止めたことから、一般の女性たちにも白い歯が浸透しはじめました。
これを契機として、現代の価値観に近い自分の顔に似合った眉化粧や自然な白い歯が美しいとされるようになったのです。 明治時代に入って西洋化が推し進められても、一般女性のほとんどは和服を着ていました。
そのため、ヘアスタイルも島田髷や丸髷といった江戸時代から続く日本髪が一般的だったようです。 しかし明治18年、日本髪は手入れが大変なうえに、不潔不経済ということから日本髪を廃止し、新しい髪型にしようという婦人束髪会が設立されます。
そこで提案された束髪(そくはつ)という髪型は、三つ編みなどをベースに、垂らしたり丸めて髷を作るなど、それまでの日本髪と比べて軽く、簡単に結えるのが特徴でした。
(画像はイメージです。)
中でも三つ編みをベースにリボンを飾った「マガレイト」やすっきりとしたアップスタイル「あげ巻」といった髪型は、人気の髪型となりました。
また、これらの新しい髪型は、なんといっても和服にも似合うということから、たちまち女性たちの間で流行しました。 明治16年、政府は欧米に対し日本の近代化を示すため、海外からの来賓客をもてなす洋館、鹿鳴館を建設します。
そこで上流階級の女性たちは、着慣れないながらも当時ヨーロッパで流行していたバッスルスタイルというドレスに身を包み、舞踏会に出席しました。
日本女性にとっての洋装の始まりは、この鹿鳴館の影響が大きく関わっていたのでしょう。
ところが明治27年頃から、日清戦争による国粋主義の影響で、一時、洋風文化である束髪が影をひそめ、日本髪が再び支持されるようになります。 そして明治35年頃には、前髪を庇のように極端に張り出した「庇髪(ひさしがみ)」と呼ばれる新しい髪型が登場します。
明治時代は新しい髪型である束髪が登場しつつも、日本髪も結われていたという過渡期の時代といえますね。
メイクでは明治に入ると無鉛の白粉が開発されたり、外国から化粧品がどんどん入ってきて化粧も欧米化してきます。
やがて化粧品も新聞などで宣伝されるようになると、徐々に一般の人にも広がるようになりました。 これまでの白粉として使われていた鉛白粉は有害だったため、明治20年代に社会問題になりました。そして明治33年(1900年)に使用禁止となります。
そしてそれに代わって「無鉛白粉」が使われるようになります。
鉛白粉はその後、昭和10年(1935年)には使用と販売が禁止となりました。 その他明治時代にはアイシャドーが流行りました。日本人は目がはれぼったい為アイシャドーを使うと目の立体感が出てくっきりなると流行ったそうです。
口紅は、練り口紅や水口紅が使われていましたが、その後大正時代になると頬紅やリップスティックが登場するようになりました。 明治が終わって大正になると化粧水、化粧液、乳液や香水、石鹸、歯磨きなどもどんどん作られるようになり、一般のひとに広まるようになりました。 化粧も明治以降は外国の影響を受けて、どんどん現在の方法に近づいていったのですね。 江戸時代とは変わって明治以降になると外国のスタイルを取り入れてどんどん変わって行った時代なんですね。 髪型とかでも時代背景が分かったりしますね。テレビとか見てると髪型で時代背景が分かったりするかもしれませんね。
ありがとうございました。
スタイリスト 元田 正一 ヘアアップセット¥5,000+tax
メイク¥8,000~+tax
皆さんこんばんは。ITAYAの元田です。
前回は駆け足で古代エジプトから大正時代までメイクと時代背景をお伝えしました、今回は少し重複しますが和装から洋服に変わっていった所を伝えていきたいと思います。
1868年、新しい国づくりを目指す人々のもと、明治時代が幕を開けました。
新しい政府では、欧米に習って国の近代化が推し進められました。街には髷を切った男性や洋装の人々が登場するなど、文明開化の掛け声とともに西洋文化が次々と推奨されていきました。
生活環境が大きく変わることによって、女性たちのよそおいにもさまざまな変化が訪れることになったみたいです。
変化はまず、化粧において始まりました。政府は手始めに公家や華族といった上流階級の人々に対し、伝統的な化粧の眉剃りやお歯黒の廃止を求めました。
そして、明治4年には、眉剃りとお歯黒をやめ、白い歯にしようという声がさらに高まっていきます。
理由は来日した外国人の目にその伝統が奇異に映ったからだったみたいです。
眉剃りやお歯黒は、女性は結婚すると歯を黒く染め、子供が生まれると眉を剃り落とすという通過儀礼から行われるようになった化粧法です。
眉剃りとお歯黒を止めるということは、それまでの慣習、さらには女性観や美意識を180度ひっくり返す大きな転換だったのです。
ですから、一般の女性たちがそれまでの意識を変え、お歯黒をすぐにやめることはできなかったようです。
明治6年、率先して昭憲皇后が止めたことから、一般の女性たちにも白い歯が浸透しはじめました。
これを契機として、現代の価値観に近い自分の顔に似合った眉化粧や自然な白い歯が美しいとされるようになったのです。
明治時代に入って西洋化が推し進められても、一般女性のほとんどは和服を着ていました。
そのため、ヘアスタイルも島田髷や丸髷といった江戸時代から続く日本髪が一般的だったようです。
しかし明治18年、日本髪は手入れが大変なうえに、不潔不経済ということから日本髪を廃止し、新しい髪型にしようという婦人束髪会が設立されます。
そこで提案された束髪(そくはつ)という髪型は、三つ編みなどをベースに、垂らしたり丸めて髷を作るなど、それまでの日本髪と比べて軽く、簡単に結えるのが特徴でした。

(画像はイメージです。)
中でも三つ編みをベースにリボンを飾った「マガレイト」やすっきりとしたアップスタイル「あげ巻」といった髪型は、人気の髪型となりました。
また、これらの新しい髪型は、なんといっても和服にも似合うということから、たちまち女性たちの間で流行しました。
明治16年、政府は欧米に対し日本の近代化を示すため、海外からの来賓客をもてなす洋館、鹿鳴館を建設します。
そこで上流階級の女性たちは、着慣れないながらも当時ヨーロッパで流行していたバッスルスタイルというドレスに身を包み、舞踏会に出席しました。
日本女性にとっての洋装の始まりは、この鹿鳴館の影響が大きく関わっていたのでしょう。
ところが明治27年頃から、日清戦争による国粋主義の影響で、一時、洋風文化である束髪が影をひそめ、日本髪が再び支持されるようになります。
そして明治35年頃には、前髪を庇のように極端に張り出した「庇髪(ひさしがみ)」と呼ばれる新しい髪型が登場します。
(画像はイメージです。)
明治時代は新しい髪型である束髪が登場しつつも、日本髪も結われていたという過渡期の時代といえますね。
メイクでは明治に入ると無鉛の白粉が開発されたり、外国から化粧品がどんどん入ってきて化粧も欧米化してきます。
やがて化粧品も新聞などで宣伝されるようになると、徐々に一般の人にも広がるようになりました。
これまでの白粉として使われていた鉛白粉は有害だったため、明治20年代に社会問題になりました。そして明治33年(1900年)に使用禁止となります。
そしてそれに代わって「無鉛白粉」が使われるようになります。
鉛白粉はその後、昭和10年(1935年)には使用と販売が禁止となりました。
その他明治時代にはアイシャドーが流行りました。日本人は目がはれぼったい為アイシャドーを使うと目の立体感が出てくっきりなると流行ったそうです。
口紅は、練り口紅や水口紅が使われていましたが、その後大正時代になると頬紅やリップスティックが登場するようになりました。
明治が終わって大正になると化粧水、化粧液、乳液や香水、石鹸、歯磨きなどもどんどん作られるようになり、一般のひとに広まるようになりました。
化粧も明治以降は外国の影響を受けて、どんどん現在の方法に近づいていったのですね。
江戸時代とは変わって明治以降になると外国のスタイルを取り入れてどんどん変わって行った時代なんですね。
髪型とかでも時代背景が分かったりしますね。テレビとか見てると髪型で時代背景が分かったりするかもしれませんね。
ありがとうございました。
スタイリスト 元田 正一
ヘアアップセット¥5,000+tax
メイク¥8,000~+tax